転卵

転卵(てんらん)について解説しておきます。転卵はその名のとおり卵を転がすことです。孵化中の卵は転卵することで卵の中の水分が撹拌(かくはん)されます。これにより栄養分が偏ることなく卵の中のヒナに行き渡ります。

ペンギンの転卵の様子

野生の鳥は、母鳥が定期的に脚やお尻で卵を転がしてくれますが、人工孵化の場合は人間が転卵を手伝ってやる必要があります。

転卵回数

記しをつけるとわかりやすい

転卵は、2-4時間に1回、上下に180度回転させるのがよいとされています。中の栄養分が撹拌されればいいので、角度などは神経質にならず、とりあえず動かしとけば大丈夫です。自動孵化器では2時間に1回左右に45度づつ卵が傾きます。手動転卵するときは卵に記しをつけておくとわかりやすいです。

転卵をサボると障害をもった子が生まれやすくなります

転卵をしなかったからといってすぐに卵の中のヒナが死ぬことはありませんが、転卵回数が少なくなると孵化率は低下します。また、開脚障害のような障害を持ったヒナが生まれやすくなるので、注意してください。

特に孵化開始から最初の1週間の転卵は重要なのでこまめにしてください。入卵1週目は4時間に1回程度のペースで、残りは6時間に1回程度しておけば問題ないようです。並ウズラを手作業で孵化させたことがありますが、6時間に1回程度のアバウトな転卵で孵化率は30〜40%程度でした。

手作業で孵化させるときのポイントとしては、転卵をこまめかつ丁寧にすることです。急激に卵を動かしたり、転卵角度が大きすぎると中止卵になりやすいようです。殻への癒着(ゆちゃく)は卵の中のヒナの位置が少しでも動けば防げます。冬場は卵の温度が下がりやすいので素早く作業してください。

コメントを残す